LEURA(ルーラ)での生活も、気づけば10日が経過。
ここでの生活は毎日が充実。
滞在先の家はAccommodation(アコモデーション)と言って、
家の2階を宿泊先として貸し出しをしてる。
どんな部屋か気になる方は、
こちらをクリック!→MARSDENLODGE
ここでの仕事内容は、
お洒落なインテリアや家具の手入れ、
週末は宿泊者が来るので、部屋の掃除。家が1930年に建てられたこともあって、
ガスではなく、薪に火をつけて料理。雰囲気良い!
薪割りも大事な仕事の一つ。
ここでは、自分たち以外にも、
先日帰った台湾人のニコやフィンランド人のトンミ、
南アフリカ人のキャロライ、
グレインハウンドのユミと、チワワのピー、
猫のギーと生活をしている。
フィンランドのトンミは、
日本の原発についてや、今日は世界で何かニュースがあったかとか聞いてくる。
さすが、教育熱心な国フィンランド。
先日、トンミに、
『なぜ日本人はそんなに働いているんだ??』
と質問された。
ん〜、答えに困った。
この話題は、オーストラリアに来て2回目だ。
友達も他の国で『過労死』の言葉の意味について聞かれていた。
『働き過ぎな日本人』日本でも何度か耳にした事があるコトバ。
確かに、ここオーストラリアのお店は18時ぐらいには閉まるし、
日本の環境とは大違い。
家に早く帰れたり、長期休みも取りやすい環境は、
家族と会話する時間を増やすし、旅行に出かけたりすることは、
新たな出会いや発見がある。
最初は、このオーストラリアの環境はいいなぁと思ったけど、
今はあまりそう思わなくなってきた。
競合会社と差をつける為に、切磋琢磨している日本の会社。
『良いモノを低価格で』『他店の方が高かったらお知らせください』
よく聞くキャッチフレーズ。
常に競い合っているからこそ、日本のサービス精神は生まれ進歩してるし、
毎月のように新商品や技術が生まれてくる。
ここオーストラリアでも日本製品は溢れています。
時間通りに来る電車、
笑顔で迎えてくれる店員さん、、etc
日本にいたら当然だったこと。
外国で生活し、日本の質の高さを知りました。
『なぜ日本人はそんなに働いているんだ??』
今度もし同じ事を聞かれる事があったら、
日本人は長い時間一生懸命働ける人が多いんだ。
だから日本の技術と商品、サービスの質は世界一なんだ。
と答えよう。
海外の文化を知る事は、日本の文化を知る事にも繋がる。
比較の対象ができるから。
でもまぁ確かに頑張り過ぎな面もあるので、
もう少しリラックスする時間と力を入れる時間を上手に使える人が増えれば、
良いと思います。
英語でこの気持ち、伝えられるかはさておき。。
そんな鋭い質問をしてきたトンミは、
日本のムーミンの動画でやたら爆笑してて、
朝起きたら、家から姿を消してました。
おもしろいやつだった。
(´▽`)
*************** ***************
ブログランキングが上がると、旅のモチベーションもUP!! する気がする。ww
とりあえず【世界一周ブログTOP10】あたりを目指して。
只今、123位。。。 (´ε` )-
↓ワンクリック応援お願いします↓- (´ε` )
0 件のコメント:
コメントを投稿